


無料エージェントに関しては、語学学校に通わなきゃいけないっていう条件があるところがほとんどだし...
語学学校での英語学習は効率が悪いって思っているから、語学学校に通うことが条件だとちょっとね...



意外と簡単に自分でできちゃうもんよ。

ラミーに相談して良かったよ。
今日もいろいろ教えてくれる?

じゃあ今日は、ニュージーランドワーホリ準備手順を、私の実体験から時系列順に詳しく解説していくわね。
目次
ワーホリ準備手順を時系列順に解説
海外でのワーホリと言うと、数年前まではエージェントを利用する方が多かったようです。
最近はエージェントを利用せず、全て自分で準備をして、ワーホリをスタートされる方がとても増えています。
今回の記事では、私の実体験を活かして、日本でのワーホリ準備手順について、時系列順に解説をしていきます。
エージェントの利用について悩んでいる方は、自分でワーホリ準備をしてみることを検討してみましょう。
ワーキングホリデービザの申請・取得
まずは、ワーキングホリデービザの申請をする必要があります。
その為には、ワーキングホリデービザを申請できる資格を有しているかどうか、確認をする必要があります。
以下の記事では、申請条件から手順、概要についても詳しく解説しています。
英語の勉強をスタート
ワーキングホリデービザの取得後、「これから1年間、ニュージーランドで生活するんだぁ!」という実感が湧いてきました。
それと同時に、「今のうちから英語を勉強しておかなくちゃ!」という気持ちに。
オンライン英会話を色々と検索し、アウトプット量をとにかく増やしたかった私は、ネイティブキャンプを利用しました。
※ネイティブキャンプ受講中の他2人に、実際に受講してみての感想を聞いてみました!
記事にまとめていますので、興味のある方は参考にしてみて下さい。
\予約なしで今すぐ話せる!レッスン回数無制限!/
ネイティブキャンプ
航空券の手配
ワーホリビザを取得した後は、ニュージーランド行きの航空券を手配します。
ニュージーランドへの入国は、往復航空券を持っている必要は無く、片道航空券でも問題有りません。
ちなみにニュージーランド(オークランド)への直行便は、ニュージーランド航空が運行しています。
全日空(ANA)とのコードシェア便となっており、ニュージーランド航空で往復航空券を予約する場合、約10~15万円。
ANAで往復航空券を予約する場合は、約14~21万円になります。
ニュージーランド航空ではキャンペーンを定期的に行っており、10万円以下で往復航空券を購入することも可能です。
公式ウェブサイトを定期的にチェックしておくと良いですよ。
日本からニュージーランドまでの飛行時間は、直行便を利用した場合で約11時間です。
1人で海外旅行をしたことが無い方や、経由便で行くことに不安がある方は、直行便の利用がおすすめです。
乗り継ぎ便は、直行便より時間はかかるものの、低価格で利用ができます。
成田空港の場合、カンタス航空が乗り継ぎ時間が短く、また価格も約9万円になるのでおすすめです。
他には、大韓航空・シンガポール航空・キャセイパシフィック航空・マレーシア航空・ジェットスターなどが、乗り継ぎ一回で行くことが出来ます。
航空券を探す際、スカイスキャナーやサプライスといった価格比較サイトの利用がおすすめです。
私はスカイスキャナー、もしくは
サプライスで航空券の価格を比較し、公式サイトから購入するようにしています。
ぜひ、利用してみてください。
スポンサーリンク
語学学校に通うか否かを考える
ワーホリビザの取得と航空券の購入後、私は「語学学校に通うかどうか」について考えました。
ワーホリの目的が語学学習であり、金銭的な余裕がある方は、語学学校の通学を視野に入れるのも良いでしょう。
しかし、逆に語学学習が目的ではないという方は、語学学校にわざわざ通う必要もありません。
>>【語学学校体験インタビュー】6ヵ月通ったけど期待するほど英語力は伸びなかった?!(30歳女性)
>>【語学学校体験インタビュー】卒業後に気付いた語学学校以上に英語力が伸びる環境とは?(26歳女性)
私はニュージーランド到着後、「1日体験入学」として、5校の語学学校を見て周りました。
結局、学費と比べると費用対効果が悪いと感じ、語学学校には行かず、オンライン英会話を継続することにしました。
>>英会話力を向上させるにはどっちが最適?語学学校?それともオンライン英会話?
>>外国人の友達ができるまでに!英会話力向上の為に私が1年間実践した3種類の学習内容

ちなみにニュージーランド滞在中、
「フィリピンのセブ島で英語を勉強してから、ニュージーランドへワーホリに来た」
という人に何人か会いました。
そのうちの1人に、体験インタビューをした記事がありますので、紹介しておきます。
資金の移動について考える
次に、どうやってニュージーランドに資金を持ち込むか?について考えました。
飛行機での移動の際など、現金を常時持ち歩くのは怖かったので、とりあえず5万円だけ日本円で持ち込むことにしました。
大金を現金で所持していると、盗まれる可能性があります。
なるべく現金は持たないようにし、クレジットカードで対応できるところは、クレジットカードを利用しましょう。
そしてニュージーランドに到着したら、できるだけ早いうちに銀行口座を開設しましょう。
私はニュージーランドに到着した翌日、銀行口座を開設しました。
銀行口座を開設した後、「海外送金」という方法で、日本の銀行口座からニュージーランドの銀行口座に資金移動ができます。
「手数料の安さ・レートの良さ・スマホで簡単にできる」などの理由から、トランスファーワイズで海外送金をする方が多いです。
トランスファーワイズでの海外送金手順については、以下の記事で、画像付きで詳しく解説しています。
スマートフォンのSimロック解除手続き
ニュージーランドで携帯を利用するためには、現在持っている携帯のSIMロックを解除する必要があります。
SIMロックを解除しないと、現地の携帯番号を手に入れることが出来ません。
しかし、各キャリアによっては条件があったり、機種によってはSIMロック解除の対象でなかったりするものもあります。
自分の契約しているキャリアの詳細を確認しましょう。
以下のサイトで各キャリアのSIMロック解除について説明されていますので、参考にしてみてください。
スポンサーリンク
国外運転免許証の申請・取得
日本で車を運転する人は、ニュージーランドで運転してみるのも良い経験になります。
ニュージーランドは日本と同じく左側通行、そしてほとんどの車が右ハンドルです。
よって、私たち日本人にとって、ニュージーランドで車を運転するのは、それほど難しく感じません。
以下は、警視庁のホームページからの抜粋です。
必要書類
運転免許証
写真1枚(縦5センチメートル×横4センチメートル、無帽、正面、上三分身、無背景、枠なし、申請前6か月以内に撮影したもの。パスポート用のものより大きいサイズですのでご注意ください。)
パスポート等渡航を証明する書類
古い国外運転免許証をお持ちの方は、その国外運転免許証もお持ちください。
国外運転免許証は、発行から1年以内で日本の免許証が有効期限内であれば何回海外に行かれてもそのたびに使用できますが、国外運転免許証の有効期間が短くなったため、新たに申請するときは返納していただかないと、新たな国外運転免許証が交付できない場合があります。
手数料
2,350円国外運転免許証取得手続(本人による申請)警視庁
警視庁のホームページを以下に紹介しておきますので、詳細についてはご確認下さい。
ちなみに私は、日本で国外運転免許証は取得せず、ニュージーランドに入国した後、日本の運転免許証をニュージーランドの運転免許証に書き換えました。
個人的にも、国外運転免許証より、ニュージーランドの運転免許証に書き換えてしまう方法をおすすめします。
それについては、以下の記事で紹介しています。
公的手続き
国外に1年以上滞在をする場合、以下の2通りの選択があります。
- 住民票を残す
- 国外転出届を出して住民票を抜く
私は、「国外転出届を提出し、住民票を抜く」という選択をしました。
そのメリットとデメリットについて、簡単に説明していきます。
まず、メリットの1つ目として、国民年金の支払い義務がなくなるという点です。
令和2年現在の国民年金保険料は、1年間で198,480円です(2020年10月現在)
約20万円の支払い義務が無くなるというのは、大きいですよね。
また、住民税と国民保険の支払い義務もなくなります。
金銭面では、非常にメリットが大きいですが、もちろんデメリットもあります。
日本での医療費が全額負担になります。
日本への一時帰国中、もし怪我をしてしまえば、日本での保険が適用されません。
医療費が全額負担になってしまいます。
また、支払っていない期間分の国民年金を受け取ることが出来ないので、受給額が減るというデメリットもあります。
この手続きに関しては、出国14日前から可能となります。
ニュージーランド到着後の宿泊先予約
「ニュージーランドに到着後、少し落ち着きたい」という方もいるのではないでしょうか?
そんな方の為に、オークランド空港から徒歩圏内のホテル、クライストチャーチ空港から徒歩圏内のホテル、をそれぞれ紹介しておきます。
Novotel Auckland Airport
Ibis Budget Auckland Airport
【クライストチャーチ空港から徒歩圏内のホテル】
JUCY Snooze Christchurch
JUCY Snooze Christchurchに関しては、実際に宿泊してきた時の様子を、写真とともに以下の記事で紹介しています。
また、空港からホテルまで迷わず行くために、Google Mapアプリのオフライン利用ができるように設定しておきましょう。
Google Map以外にも、ワーホリ中に役立つアプリについては以下の記事で紹介しています。
参考にしてみて下さい。
ニュージーランド到着後、空港からシティまで直行したい方は、1週間分のバックパッカー予約がおすすめです。
バックパッカーとは、旅行者向けの格安ホステルのことです。
個人部屋から複数人で宿泊できる部屋まで、いろんなタイプの部屋があります。
私は複数人で宿泊できる「ドミトリー」と呼ばれる部屋を予約しました。
1泊30ドルしないくらいだったので、1週間でも200ドル前後(2020年10月で14000円程度)でした。
私がバックパッカーの予約を1週間でとった理由は、銀行口座開設やIRDナンバー(納税者番号)の発行、バックパッカー後に住む場所などを探すのに、1週間を見積もった為です。
実際、1週間の予約で充分でした。
スポンサーリンク
海外保険の加入(任意)
ニュージーランドにワーホリで来る多くの人が、以下の保険に加入してくることが多いようです。
- ユニケア社(歯科治療のカバーも有り)
- オービット社
- サザンクロス社
ちなみに私は、ユニケア社に加入しました。
12ヵ月分の加入で約45000円でした。
日本の保険会社から海外保険に加入すると、3~4倍以上の金額がかかります。
結局、ワーホリ中に病院にお世話になったのは1回だけでした。
ひどい英語なりにメッセージを作成、病院でもらった領収書を添付し、ユニケアの問い合わせ先にメールしました。
中学生が書くような英文だったとは思いますが、翌週には指定した銀行口座にお金が振り込まれていました。
3社とも、公式サイトが英語であることがネックです。検索したところ、「あまけんさん」という方が、オービット社の加入手順について詳しく解説している動画を見つけました。
参考にしてみてはどうでしょうか?
持ち物の準備
まず、絶対に必要なものを以下にご紹介します。
- パスポート(残存期間に注意!)
- ワーキングホリデービザ
- 残高証明書(入国時、入国審査官によっては提示を求められます)
- 航空券(eチケット)
- 現金(5万円程度)
- クレジットカード
- SIMフリーの携帯電話
- 変換プラグ
日本から持ち込みすぎて、場所の移動や旅行の際に後悔するワーホリ女子にたくさん会ってきました。
そんなこともあって、日本から持ってくる必要が無い日用品や化粧品について、別記事でまとめています。
歯医者に行っておく
「海外の歯科治療は高額」という話は、有名ですよね。
ニュージーランドも同じく、歯科治療にはかなりの費用がかかるということで、歯医者に行き始めました。
ニュージーランド滞在中、ある日本人のワーホリ女子に会いました。
彼女はクイーンズタウン滞在中、歯が痛くなり、歯医者に行ったそうです。
虫歯がいくつか見つかり、治療するのに7~8回は通院しないとダメだと言われたそうです。
そしてその費用として、3000ドル程度だと言われたそうです。
彼女の話によると、日本にいる間に歯医者には行ったそうなのですが...
結局彼女は、歯医者の為に日本帰国を早めていました。
歯医者は絶対に行っておきましょう!
国際空港からシティ行きのバスについて調べておく
オークランド国際空港からオークランドシティ行きのバスは、スカイバスを利用しましょう。
大人1人料金は、2020年10月時点で片道18ドルになります。
スカイバスの利用について、詳しく解説している記事を見つけたので、紹介しておきます。
クライストチャーチ国際空港からクライストチャーチシティに行くには、メトロバスのパープルライン、または29番バスを利用します。
シティまでのバス乗車時間は約40分。
シティの中心地にあるバスターミナル“Christchurch Bus Interchange”に到着します。
このChristchurch Bus Interchangeは、月曜日から金曜日は5:45から23:55、土曜日は6:00から24:25、日曜日6:40から23:15と、深夜は営業していません。
深夜についた場合は、空港近くのホテルに1泊するか、タクシーでの移動が必要になってきます。


スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたか?
手順が分かれば、意外と簡単だと感じたのではないでしょうか。
手順通りに進めていけば、本当にスムーズに準備を終わらせることが出来ます。
準備の段階からワーキングホリデーは始まっています!
抜かりない準備をして、最高のワーキングホリデーにして下さいね。
何から始めて、どんな手順で進めたらいいのかさっぱりだよ。