海外赴任から帰国する家庭の中には、帰国子女枠で中学受験を考えている家庭もあるでしょう。
帰国子女枠では、語学力や海外経験を活かすことができます。
入学後も語学力を伸ばしたり、グローバルな視野を持ち続けられます。
とはいえ、一般入試ほど募集人数は多くありません。
また、英作文や面接対策などが必須ですので、難しいと頭を抱える人も多いでしょう。
今回は、帰国子女の中学受験が難しいと言われる理由、そしてその解決法について解説をしていきます。
帰国子女の中学受験!帰国子女枠とは?

一般受験とは別枠で受け入れるのが「帰国子女枠」です。
今では帰国子女枠を設けている学校が増えています。
入学後も帰国子女として、一般受験組とは異なるカリキュラムで授業を受ける場合がほとんどです。
帰国子女枠での中学受験は、一般受験と異なる点が多いので注意が必要です。
主な注意点としては以下の点が挙げられます。
・出願、試験日が一般入試より早い
・受験資格は学校により異なる
・受験科目が一般入試と異なる
・帰国子女枠の倍率や難易度
それぞれについて解説をしていきます。
出願、試験日が一般入試より早い
出願時期は10月~12月、受験日は11月~1月が一般的です。出
学校によりばらつきはありますが、一般受験より早いです。
一般受験は出願が1月、試験は2月です。
日程的には帰国子女枠による受験で合格できなくても、一般受験もできます。
ただし対策が異なるので、両方受験するのはおすすめしません。
受験資格は学校により異なる
帰国子女の条件は、学校により異なります。
多くは「海外滞在1年以上・帰国後2年以内」ですが、「海外滞在2年以上」や「帰国後3年以内」などといった条件も見られます。
学校によっては、柔軟に対応してくれることがあります。
行きたい学校の条件に合わない場合は、一度問い合わせてみると良いですよ。
受験科目が一般入試と異なる
学校により受験科目は異なります。
英語と面接のみ、国語・算数の2教科+面接、国語・算数・理科・社会の4教科など様々です。
非英語圏や日本語学校出身の帰国子女を受け入れる為に、英語の試験が無い学校もあります。
面接では海外生活で得た経験や学び、柔軟性などが見られます。
中学受験は対策が肝です。
早目に志望校を決め、志望校に合わせた対策をしましょう。
帰国子女枠の倍率や難易度
帰国子女入試の募集人数は、一般受験より少ないです。
しかし受験者も少ない為、帰国子女入試の倍率が飛び抜けて高くなることはありません。
しかし人気校の倍率は高くなりますし、学校によっては求められる英語力も高くなるので、合格難易度は上がります。
また、進学校や大学附属校なのかどうか、などによっても倍率や難易度は変わります。
帰国子女が抱える中学受験で難しい点とは?

一般受験生とは違う、帰国子女ならではの主な悩みを以下にあげてみました。
・日本語の読み書き(特に漢字)が苦手
・計算、公式を覚える教育を受けていない
・文章題を理解、イメージできない
・英語対策も必要
それぞれの悩みについて解説します。
日本語の読み書き(特に漢字)が苦手
家庭での会話が日本語であれ、目にする日本語が圧倒的に少ないのが現状。
よって日本語の読み書き、特に漢字の学習が遅れがちです。
日本語の本を読んだり、日本語で日記を書くこと、教科書の書き写しなどが効果的です。

計算、公式を覚える教育を受けていない
海外では暗算をせず、計算機を使うのが一般的です。
日本では小学2年生で九九を覚えますが、英語圏では日本ほど九九を覚えることはありません。
九九のような表が教室に貼ってあることが多く、試験中も表を見ることができます。
よって、九九を暗記をする子供は少ないです。
九九に限らず、公式も暗記する必要はありません。
試験時には問題用紙に公式が載っています。
しかし日本の場合、九九はもちろん、公式は暗記しないといけません。
よって慣れないうちは、苦戦する帰国子女が多いようです。
文章題を理解、イメージできない
日本語力が低いが為に、文章題の意味を理解できません。
日本語力が問題なくても、情景がイメージできない為に文章題でつまづくことがあります。
日常生活を題材にした問題でも、日本と海外では文化や生活が違うので、ピンとこないことも多々あります。
英語対策も必要
海外経験があり英語がペラペラでも、受験となると話は別。
英作文、リーディング、面接には対策が必須です。
家庭でできる対策として、英検取得がおすすめです。
英検を持っていると、英語試験が免除になる学校もありますよ。
帰国子女の中学受験対策に!おすすめオンラインスクール

帰国子女の中学受験対策ができるオンラインスクールをまとめてみました。
・帰国子女アカデミー
・ena国際部
・SAPIX国際教育センター
・まなぶてらす
・EDUBAL
まずは気になる料金を一覧表で比較してみましょう。
スクール名 | 入会金 | 月額料金 | 年会費 |
帰国子女アカデミー | 38,192円 | 39,270円 | 26,994円 |
ena国際部 | 不明 | 42,900円 | 前期79,200円 後期66,000円 |
SAPIX 国際教育センター |
33,000円 | 47,700円 | 無し |
まなぶてらす | 0円 | 29,700円 | 無し |
EDUBAL | 19,800円 | 27,200円 | 学習サポート 毎月3,300円 |
※ene国際部は参考までに、小6都私立受験コースの料金を記載しています。
※SAPIX国際教育センターの月額料金に、SAPIX English帰国生コースの料金は含まれていません。
一覧表に記載した情報は、ブログ記事を作成した2023年1月の情報によるものです。
最新情報に関しては、各公式ウェブサイトにて確認するようにして下さい。
一番コスパが良いのはまなぶてらす。
まなぶてらすは、オンラインで24時間受講可能な個別家庭教師サービスです。
中学受験対策は長期になることも多いので、経済的な負担は軽いに越したことありません。
帰国子女の為の中学受験はもちろんのこと、海外在住者の日本語維持にも対応しています。
集団塾でがつがつ勉強するのではなく、1人1人の目標に合わせたレッスンが受けられるので、お子様にとっても安心ですよね。
無料体験レッスンから試してみてはどうでしょうか。
帰国子女の中学受験は難しい?まとめ

帰国子女の中学受験は、学校によって受験資格や受験科目が異なります。
志望校に合わせた対策は必須です。
早目に志望校を決め、試験対策を始めておきましょう。
人気校は倍率が高く、合格が難しい場合もあります。
帰国時期にもよりますが、日本のカリキュラムから遅れを取っていると追いつくのは大変です。
帰国子女枠でも国語と算数を課す学校が多いので、海外滞在時から自宅で補習をすると良いでしょう。
中学受験は子供にとっても親にとっても大変な戦いです。
無理に家庭だけで頑張らず、専門家を頼って乗り切って下さいね。
Amazonプライム会員特典
を活用し、Kindle Unlimitedの対象本ばかり読んでいますが、それでも日本語の本はたくさんあるのでかなり重宝しています。