今回は、パーソナルスペースの世界ランキングを国別に比較していきます。
国によっては「それ近すぎじゃない?」と思えるような距離感だったり、「そんなに離れなくても...」なんて思ってしまう国もあったりします。
パーソナルスペースが狭い国と広い国では、どれほどの違いがあるのでしょうか?
また、日本を世界ランキングの中で見た時、パーソナルスペースが狭い国にあたるのか、広い国にあたるのか?
なかなか興味深いですよね。
国別にパーソナルスペース画像も紹介していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
目次
パーソナルスペースとは?
パーソナルスペースとは、他人に近づかれると不快に感じる空間のことで、「対人距離」ともいわれています。
「パーソナルスペースが広い」ということは、相手に近づかれて不快に感じる範囲が広いという意味になりますので、縄張り感覚が高いということになります。
また、パーソナルスペースは距離によって種類が分かれており、全部で4種類あります。
- 密接距離
- 個体距離
- 社会距離
- 公衆距離
この4種類は、1966年アメリカの文化人類学者であるエドワード・T・ホールがパーソナルスペースについて種類分けしたものです。
それぞれについて簡単に説明しますね。
密接距離
密接距離は、0~45㎝の距離感で、家族や恋人など、ごく親しい人に許される空間と言われています。
個体距離
個体距離は45~120㎝で友人などと話しているときの距離感のイメージです。
個体距離は、ある程度親しい人間の距離感で初対面ではあまり見られない距離感かもしれません。
社会距離
社会距離は、120~350㎝で、知らない人同士が会話をしたり、商談をする場合に使われる距離感です。
公衆距離
公衆距離は、350㎝以上とされており、イメージとしては講演者と聴衆というような感じです。
政治家が演説や公演をしているのが公衆距離にあたります。
パーソナルスペース世界ランキングを国別比較!
研究で42カ国、9000人の被験者に対して調査が行われました。
では早速、パーソナルスペース国別世界ランキングを見ていきましょう。
順位 | 国名 | 距離 | 順位 | 国名 | 距離 |
1位 | ルーマニア | 1.39m | 33位 | アメリカ | 95.3㎝ |
2位 | ハンガリー | 1.30m | 34位 | ギリシャ | 91.2㎝ |
3位 | サウジアラビア | 1.26m | 35位 | スペイン | 90.5㎝ |
4位 | トルコ | 1.23m | 36位 | ロシア | 89.1㎝ |
5位 | ウガンダ | 1.21m | 37位 | スロバキア | 88.8㎝ |
6位 | パキスタン | 1.19m | 38位 | オーストリア | 88.1㎝ |
7位 | エストニア | 1.18m | 39位 | ウクライナ | 85.5㎝ |
8位 | コロンビア | 1.17m | 40位 | ブルガリア | 81.3㎝ |
9位 | 香港 | 1.16m | 41位 | ペルー | 79.6㎝ |
10位 | 中国 | 1.15m | 42位 | アルゼンチン | 76.5㎝ |
国別世界ランキングを見ていくと、パーソナルスペースが一番広い国はルーマニア、狭い国はアルゼンチンとなっています。
ルーマニアとアルゼンチンを比べると、約2倍近くもの距離の差があります。
パーソナルスペースにこれほど差が出るのは、国の文化によって違いが生まれています。
パーソナルスペースの範囲が狭いアルゼンチンやペルーでは、初対面の挨拶の際は握手をします。
友人などの親しい間柄であれば、ハグや頬にキスをすることが一般的です。
挨拶の段階でかなり近い距離で接しているのが当たり前な文化であることから、パーソナルスペースの範囲が狭くなっていると考えられます。
パーソナルスペースはこんなに違う?国別並び方画像!
国によってパーソナルスペースが違えば、並び方も国によって全然違います。
いくつかの国の並び方を画像とともに見ていきましょう。
中国
国によって並び方は違うけど、この中国の並び方はイヤだわぁ~。(ノ≧ロ)ノ< pic.twitter.com/07TS4RMgwd
— 🇯🇵ひのまる 21 (@hinomaru21) February 12, 2016
左の写真が中国の写真ですが、人と人の距離がほぼない状態になっています。
そして右側の画像が日本の並び方です。
確かに日本で見かける並び方は、このくらいの距離ですよね。
インド
【インドの列の並び方】
なぜそんなにくっつくんだ(;´Д`)???? pic.twitter.com/nG1nR00g89
— 358ちゃん🥶 (@max358japan2) May 4, 2021
インドも中国同様、かなり近い距離で並んでいますね。
台湾
台湾のエスカレーターでの並び方は大阪仕様 pic.twitter.com/lhzJ80zB1S
— こーせー (@y_kousei0509) December 21, 2014
台湾の並び方は、日本と同じような距離感を保っているように見えますね。
フィンランド
マスクなどを買うために長蛇の列の二次感染が心配される中で、上海で行われるフィンランド式並び方をどうぞ pic.twitter.com/bKNNzptCVy
— はくしん (@HakusinX) February 3, 2020
フィンランド式の並び方だそうです。
アメリカ
現在のJFK空港の様子らしい。
アメリカでこの待ち方が出来てるなら、全然いい方だと思う😂
混乱は起きなさそうかな🤔
無法地帯じゃなくて本当に良かった。 pic.twitter.com/2eG8e1PLGg— ジミンに惚れたひよこ🐥 (@JiminwaKawaii) September 19, 2021
アメリカの並び方は、日本と同じくらいに感じられますね!
タイ
タイ人の合理的な並び方。 pic.twitter.com/AtjYAk0m40
— zapa (@zapa) May 12, 2013
確かに合理的!笑
スウェーデン
ちなみにスウェーデンでの人の並び方のデフォルトはこれ(*ΦωΦ)ノ pic.twitter.com/ZZ7VRqZ2c9
— クロナワ (@jpkuronawa) November 5, 2013
スウェーデンの並び方は日本ではあまり見られないほどの距離感を保っていますね。
世界ランキングで日本はパーソナルスペースが広い国?
日本人のパーソナルスペースは、一般的に90cmと言われています。
世界ランキングの表で見ると、上位にはいかない距離ですね。
日本人のパーソナルスペースが90cmの理由としては、日本人の性格がシャイな部分が多いことからパーソナルスペースの範囲が広いと言われています。
しかし、日本は人口密度が高いため、人と距離が近くなってしまう状況が多いです。
例えば、電車やバスなどの交通機関です。
特に通勤時間の人混みでは知らない人と電車の中ですし詰め状態になるわけですから、知らない人と距離が近くなることが多いです。
そのため、日本はルーマニア並みのパーソナルスペースの範囲にはなりづらいと言えます。
パーソナルスペース世界ランキングを国別比較まとめ

今回は、パーソナルスペース世界ランキングを国別に比較してみました。
パーソナルスペースが広い国と狭い国とでは、こんなにも差があったんですね。
もし日本の人口密度が低く、満員電車のような環境が無ければ、世界トップクラスのパーソナルスペースを確保していたのかもしれませんね。