


できればワーホリ中に、子供たちのお世話ができたらいいなぁ~なんて思っているんだ。

それならおすすめの方法があるから、紹介するわね!
目次
ニュージーランド幼児教育方針とは?
日本で保育士をされていた方は、「テファリキ」という幼児教育方針について、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
「テファリキ」は1996年にニュージーランドで考案された幼児教育方針で、ニュージーランド全国の保育施設が、このテファリキをベースに幼児教育を行っています。
テファリキは、以下の4原則と5要素から成り立っています。
- Empowerment:学び、成長する力を子供に身につけさせる
- Holistic Development:子供が学び、成長していく全体的なあり方を反映する
- Family and Community:家族や地域のコミュニティなど広い世界はで学ぶ
- Relationships:他の人々や場所、物との関係性から学ぶ
- Well-being:子どもの健康と幸福が守られる
- Belongings:子どもと家族が所属感を得られる
- Contribution:学習の機会が平等且つ子ども一人ひとりの貢献が価値あるものとされる
- Communication:様々な文化のや言語、象徴が守られ育まれる
- Exploration:自分から様々なことを試したいという探究心を通じて学ぶ
例えば日本の場合、
この学年ではハサミが使えるように
この学年ではお片付けができるように
などと、年齢で子供達を区切って、その年齢に合った発達を促していきます。
これに対して、
子供達が自分でいろんなことを試し、経験していく
自分で考えるというプロセスを通じて学んでいく
というのが、ニュージーランドのテファリキ教育です。
個人として力をつけること、また、主体性や自発性を育む教育方針です。
テファリキは理念的なカリキュラムであるため、各保育施設の裁量の幅が大きく関係してきます。
よって、保育施設独自の教育方法も可能となっています。
スポンサーリンク
ニュージーランドの代表的な保育施設は3種類!

保育施設①プレイセンター
プレイセンターの特徴は、子供たちの保護者がボランティアをすることで運営している点です。
保護者が、保育士のような役割を当番制で担います。
よって、子供の教育に関する講習を受ける必要があり、1人1人の保護者に責任や役割があります。
日本にもいくつかプレイセンターがありますので、リンク先をご紹介しておきます。
プレイセンターなかまっち 東京都小平市
プレイセンターキオラ、プレイセンターごごプレ 北海道恵庭市
プレイセンター かんがるー 神奈川県川崎市
プレイセンター・パック 東京都杉並区
体験ひろば☆こどもスペース四日市 三重県四日市市
プレイセンターちょうふ 東京都調布市
プレイセンターにじのたね 長野県上伊那郡宮田村
保育施設②ホームベースチャイルドケア

この日は男の子が3人だけ。
よって、子供の数は5~6人程度と少なく、兄弟の多い家にいる感覚です。
ホームベースチャイルドケアに通い始める前、プリスクールにも見学に行っています。
プリスクールは子供の数が30人以上と多く、息子が圧倒されてしまいました。
よって、少人数制のホームベースチャイルドケアから始め、最終的に1年程通いました。
ホームベースチャイルドケアのおかげで、息子は友達づくりが非常に上手になりました。
保育施設③プリスクール・キンダーガーテン
日本で言う幼稚園や保育園にあたります。
子供の数は多く、それに比例して保育士の人数も多いです。
というのも、友達をすぐにつくってしまうようになった息子にとって、5~6人しか子供がいない環境が物足りなくなった為です。
30人程の子供がいるプリスクールへ転校し(私の住む地域にはキンダーガーテンがありません)たくさんの友達ができ、毎日楽しそうでした。
ちなみに保育士の数は5名程でした。
スポンサーリンク
ニュージーランド保育施設を無料で視察する方法とは?
「ニュージーランドの保育施設を視察して周るサービス」を提供しているエージェントもあります。
ですが、意外と高額です。
ニュージーランド保育施設を無料で視察するおすすめの方法とは、保育園児がいる家庭でオーペアをすることです。
ホストマザーにお願いして、子供が通っている保育施設やプレイセンターに連れて行ってもらいましょう。
この方法なら、無料でニュージーランドの保育施設を視察することができます。
実はこれ、私の実体験によるアドバイスです。
私は息子が生まれてから4年以上、住み込みのオーペアさんを、定期的に受け入れてきました。
オーペアさんの中には、日本で保育士をやっている方も多かったです。
「ニュージーランドの保育施設を見学したい」ということで、プレイセンター、ホームベースチャイルドケア、そしてプリスクールと、よく連れて行ってあげていました。
ニュージーランド保育施設でボランティアをする方法とは?
プレイセンターは先述のとおり、保護者のボランティアで成り立っている保育施設です。
保護者は保育士資格を持っているわけではなければ、お給料をもらってプレイセンターで子供のお世話をしているわけでもありません。
要するに、お手伝いやボランティアをさせてもらうハードルが、ホームベースチャイルドケアやプリスクール・キンダーガーテンと比べ、低いです。
日本で保育士をしていたオーペアさんの希望で、毎週プレイセンターに一緒に連れて行っていましたが、お手伝いをさせてもらうことができていました。
オーペアができるなら、ホストマザーに相談してみましょう。
きっと力になってくれるはずです。
スポンサーリンク
プレイセンターのボランティアで得るメリットとは?
プレイセンターでのボランティアができれば、ニュージーランド保育を生で体験することができるだけでなく、地元の保育関係者との人脈づくりに繋がります。
人脈はとても大きいもので、保育士として、仕事を得るチャンスに恵まれる可能性が高いです。
ボランティアと言えど、一生懸命にお手伝いをしている姿は、子供たちのお母さんからも評判になるでしょう。
ニュージーランドでは、推薦者や推薦状がとても大切で、就職にも作用します。
ホストマザー、そしてプレイセンターのお母さんたちと仲良くなり、保育関係者に紹介してもらうことで、保育施設で働ける可能性が遥かに上がります。
オーペアの募集を探す方法とは?
オーペア募集の投稿を探すには、以下のウェブサイトがおすすめです。
保育施設の見学について相談しておくと、ホストマザーに協力してもらいやすいと思います。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたか?
ニュージーランドの幼児教育は、日本のそれとは全く異なるもので、「ニュージーランド保育に携わりたい」と考える保育士さんも多いと思います。
ワーホリ中に、保育施設の視察、ボランティアをすることは、決して難しいことではありません。
とにかく、協力してくれるホストマザーを味方につけることです。
まずはぜひ、オーペアに応募してみて機会を伺ってみて下さい。
私、ニュージーランド保育に興味があって、ワーホリに来たんだけど...
ワーホリ中に保育施設を見に行くことってできると思う?