海外在住の子供が、日本語を学べる良い教材はないのでしょうか?
外務省「海外子女統計」の調べによると、海外に住む日本のルーツを持つ子供は、長期滞在の義務教育年齢の子供だけで79,000人以上いると言われています。
- いずれ日本に帰る予定なので、日本語を身につけさせたい
- 日本の家族ともコミュニケーションが取れたら...
そう考える海外ママさんも多いのではないでしょうか。
今回は、そんな海外在住の子供の為の日本語教材について詳しく解説していきます!
海外子供向け日本語教材を比較!

海外に住む子供に日本語を教えるというのは、親の努力だけではとても大変です。
家以外の環境が全て外国語、という状態で日本語の能力を高めていくモチベーションを保つのが、親も子供もとても難しいからです。
そこで頭に浮かぶのは、日本語教材。
日本で紹介されている日本語教材には、どんなものがあるのでしょうか?
調べた結果、以下3社の日本語教材が紹介されていました。
海外発送 | 月額料金(税込) | オンライン学習 | |
あり | 0~4歳(4,803~7,830円) 4~6歳(4,962~8,040円) 海外発送料別途 |
無し | |
Z会 | あり | 年少(2,200円) 年中(2,640円) 年長(2,860円) 要海外加算金(2,100円) |
無し |
スマイルゼミ | 無し | 年中(3,278~3,960円) 要タブレット代10,978円 |
タブレット学習 |
スマイルゼミはまとめ払いもありますが、ここでは月払いの料金を表示しています。
海外ママとして欲を言えば、
- 海外発送してくれると助かる
- 毎月の海外発送料は負担が大きい
- 日本語学習に特化していてほしい
- 物はできるだけ増やしたくない
この辺りがクリアできれば、すごく嬉しい。
海外発送してくれれば、日本に住む両親にお願いする手間や、海外発送サービスを使う手間が省けます。
といっても、毎月海外発送というのも負担が大きいです。
他の教科は必要無いから、その分安くしてくれたらいいのに...
なんて、言えませんしね。
あと、おもちゃやら子供用品がただでさえ多いのに、物がまた更に増えるのも正直困ります。
タブレットを購入するくらいなら、オンライン学習とかの方が便利だな...
なんて、思ってしまうわけです。
おすすめの海外子供向け日本語教材を紹介!

日本語で検索するから情報が見つからないのかも?!
世界規模で考えたら海外移住者なんてたくさんいるわけだし、語学学習教材は世界のどこかに絶対あるはず!
日本語学習教材も世界のどこかに絶対あるはず!
と思い、英語で情報を探し始めました。
そして見つけたのが、Dino Lingo(ダイノリンゴ)です。
Dino Lingoは、アメリカ企業が開発したオンライン学習教材。
多種多様なルーツを持つ子供たちの為に作られており、51言語に対応しています。
おすすめポイントを以下にまとめてみました。
- Mum's Best AwardとDr.Toys 100 Bestを受賞
- 世界中の教育機関が利用
- 圧倒的な低料金!
- コストパフォーマンスの良さ
- 子供が楽しんで学べる内容
- 子供への安全性
それぞれについて解説しますね。
Mom's Best AwardとDr.Toy's 100 Bestを受賞

Dr.Toy's Awardはアメリカを中心に、世界で名を知られているステファン・アウアーバッハ博士が教育性の高い商品に授与する賞です。
多くの親、教師、バイヤーが製品選びの指標にしています。
一方、Mom's Best Awardは、ママ達の最も厳しい評価をくぐりぬけた優れた玩具、メディア、アパレル等に与えられる賞です。
以上の賞を受賞したことからも、教育者と保護者という両者からの厚い信頼を得ていることがわかります。
世界中の教育機関が利用するほどの実績

Dino Lingoは、世界各国の幼稚園・保育園、言語学校等の多くの教育機関で教材として使われています。
質の高さや、学習効果の高い様子が伺えます。
教育機関で採用されているということで、安心感が違いますね。
1年分が1万円以下!
オンライン学習の場合、1年購入で99USドルです。
日本円でなんと約11,450円です!
更にギフト券利用だと79USドルで、日本円にすると9,150円!
1万円以下ってすごいですよね。
先ほど紹介した、こどもちゃれんじ等の日本の教材に比べて、ビックリするほど低価格です。
コストパフォーマンスの良さ

1年購入の99USドルで、4人の子供(兄弟姉妹)まで利用可能です。
兄弟姉妹が複数いる場合は、見逃せないポイントですよね。
そもそも受講の人数が増えているのに、金額が変わらない教材なんて日本では聞いたこともありません。
コストパフォーマンスは最強ではないでしょうか。
子供が楽しんで遊べる豊富な内容
Dino Lingoには、アニメやオンラインゲーム、オンライン授業等、楽しんで学べる内容がいっぱいあります。
ただ、オンライン学習教材なので、フラッシュカードやワークシートは自分で印刷する必要があります。
印刷する手間はありますが、海外配送料を毎月かけて、紙の教材を日本から送ってもらうことを考えると、全然苦には思えません。
しかし、海外配送料がかかってしまうので、本記事では詳細を説明していません。
日本在住で海外配送料がかからないご家庭には、英語学習としてプレミアムセットやDVDセットもおすすめですよ!
子供への安全性

Dino Lingoの教材は、5分単位のとても短いチャプターで区切られています。
それゆえに、だらだらとアニメやゲームをやり続けるということが起こりづらいです。
また、Dino Lingoは世界中の教育機関で採用されている実績のある教材です。
内容はとても健全で安全なものです。
親にとっても安心と言えるでしょう。
海外子供が日本語教材を利用する上で大切なことは?

さて、海外在住の子供が日本語を学習する上で大切なこととは何でしょうか?
以下にまとめてみました。
- 毎日少しづつ学習
- 繰り返し反復学習をすること
- 一緒に参加すること
- 学習記録をチェックすること
- 励ますこと
- インターネットに触れる時間を管理すること
- 何よりも重要なのは親が関与すること
それぞれについて解説していきます。
毎日少しづつ学習
毎日コツコツを目標に、学習を進めましょう。
繰り返し反復学習をすること
繰り返しは、新しい言語を習得するのに最も有効な方法です。
子供が繰り返し同じフレーズや単語を繰り返していたら、すごくいい兆しです。
繰り返すことで、結果はついてきます。
どんどん同じゲームやレッスンを繰り返しましょう!
一緒に参加すること
一緒にゲームや会話に参加してあげることが大切です。
一緒に教材の動画や絵本を見て、物語の中で何が起きてるか会話をしてみましょう。
また、一緒に教材の歌を歌うのもいいですね。
子供が間違っていたら直してあげる、その繰り返しでどんどん正しい言葉の使い方が身に付きます。
学習記録をチェックすること
学習の記録をチェックすることが大切です。
少なくとも週に一度は、学習記録をチェックしてあげましょう。
子供達の学習したものを見て、「これは何だろう?」と質問したりすることで、知識の定着を図ることができます。
やりっぱなしにならないように、チェック!ですね。
励ますこと
「褒めて伸ばす」という言葉がある通り、励ますことが大事です。
子供達は学習を完了すると、「星」や「恐竜」のスコアを獲得します。
そうしたら、「すごい!」や「さすが~!」と褒めることを忘れないで下さいね。
褒めて励ますことで、子供もやる気になりますよ。
インターネットに触れる時間を管理すること
学習の合間に適度な休憩を挟みましょう。
健康上の理由からだけでなく、教育的な観点でも、子供が新しく触れた情報を消化するために適度な休憩は重要です。
インターネットに触れる時間は、一日30分までが適切です。
Dino Lingoは学習チャプターが短いので、管理するのも楽々です!
何よりも重要なのは親が関与すること!
ここまで色々と書きましたが、一番重要なことは「親の関与」です。
子供達はアニメやゲームが大好きです。
けれど、アニメやゲームをやらせたままにするのは、良くないですよね。
Dino Lingoは忙しい親達のために開発され、プログラムに沿っていれば子供は言語を学習することができます。
ですが子供が言語を学ぶためには、やっぱり親の関与は必要不可欠なのです。
まとめ

さて今回は、海外在住の子供におすすめの日本語教材について紹介しました。
うちの6歳の息子はトライアルから始めたのですが、「もっとやりたい!」ということで購入することに決めました。
もともとは日本語補習校の検討を考えていたんですけどね。
日本の日本語教材の場合、全部が日本語なんですが、Dino Lingoの場合、操作に関する部分は英語表記です。
なので、アルファベットが読めるようになってきた息子にも操作が簡単で、これが全部日本語だったらチンプンカンプンだったと思います。
息子はゲーム感覚で一見遊んでいるように見えるのですが、確実に日本語の単語が増えていっているので、久々に良い買い物をしたと思っています。
子供の日本語に関する悩みは、海外ママさん共通の悩みではないでしょうか。
今回の記事が、そんな海外ママさんのお役に立てたら嬉しいです!