芸能人の海外移住ビザどうやって取得?なぜ移住したのか理由も調査!

芸能人の海外移住と言えば、最近では女優の杏がフランスへ移住することが発表されましたね。

その前には渡辺直美や綾部祐二、中田敦彦(オリエンタルラジオ)のお笑い芸人の海外移住が話題になりました。

海外での活躍も、SNSを通じて目にすることができますよね。

当然ですが、海外へ移住するにはビザが必要です。

それでは芸能人はどうやって海外移住ビザを取得したのでしょうか。

今回は、海外移住した芸能人がビザをどうやって取得したのか、移住理由も含めてご紹介します。

 

芸能人の海外移住先はどこの国?

海外移住を考えた時、どんな人がどのような国へ行っているのでしょうか。

それでは芸能人の海外移住先を国別にご紹介します。

 

アメリカに海外移住した芸能人

まずはアメリカへ移住した芸能人から!

 

渡辺直美

渡辺直美は1987年10月23日生まれ。

吉本興業所属のお笑いタレントで、ビヨンセのモノマネで大ブレイクしましたね。

2021年3月1日に活動拠点をアメリカに移すことを発表しました。

なんとビヨンセも所属する超大手事務所IMG社と契約し、現在ではポッドキャスト番組やモデルとしても大活躍されています。

 

梨花

梨花は1973年5月21日生まれ。

18歳で雑誌にスナップ写真が載ったことがきっかけでスカウトされ、芸能界デビューしました。

その後はモデル・タレントとして活躍しています。

2010年に結婚し、2011年に長男を出産。

2015年子供の教育をきっかけにハワイへ移住しました。

 

伊東美咲

伊東美咲は1977年5月26日生まれ。

スカウトがきっかけで芸能界入り、1999年にアサヒビールのイメージガールに選ばれました。

その後、モデルや女優として活躍。

2009年に結婚後、出産。

2019年には子供の教育をきっかけにハワイへ移住しました。

 

吉川ひなの

吉川ひなのは1979年12月21日東京都生まれ。

1991年スカウトされて芸能界入り。

1997年『瀬戸内ムーンライト・セレナーデ』でデビュー。

その後、歌手・女優・モデル・タレントとしてマルチに活躍しています。

1999年2月にIZAMと結婚、同年9月に離婚。

2011年9月に経営者と再婚、その後は3人の子宝に恵まれています。

2015年春にハワイへ移住しています。

 

ローラ

ローラは1990年3月30日東京都多摩市生まれ。

バングラデシュ人の父、日本とロシアの血を継ぐ母のもとで生まれたクォーターです。

高校生時代に雑誌に載ったことがきっかけで芸能界入り。

モデルやタレント、実業家としてマルチな活躍を見せています。

「おっけ~」「いい感じ!」など自由奔放なキャラクターは誰からも愛されていますよね。

2015年にロサンゼルスへ移住しています。

 

つんく

つんくは、1968年10月29日大阪府東大阪市生まれ。

1992年シャ乱Qのボーカリストとしてデビュー。

モーニング娘。などハロー!プロジェクトの総合プロデュースを務めました。

2006年に結婚、その後3人の子宝に恵まれています。

2016年に家族でハワイへ移住しています。

 

YOSHIKI

YOSHIKIは、1965年11月20日千葉県館山市生まれ。

1989年XJAPANのドラマー・ピアニストとしてデビュー、世界的に活躍しています。

1992年にはXJAPANの活動拠点をアメリカのロサンゼルスに移しています。

 

ヨーロッパに海外移住した芸能人

ヨーロッパへ移住した芸能人をご紹介します。

 

雨宮塔子

雨宮塔子は、1970年12月28日東京都杉並区荻窪生まれ。

1993年4月TBSアナウンサーとして入社。

『どうぶつ奇想天外』『チューボーですよ!』などのバラエティ番組を中心に担当。

1999年TBS退社後、フランスのパリへ遊学。

2002年6月パリでオーナーシェフを務める日本人男性と結婚。

2人の子宝に恵まれます。

2015年に離婚。

2016年7月~2019年5月までTBS系ニュース番組へ出演。

番組卒業後にパリへ戻りました。

 

ひろゆき

ひろゆきは、1976年11月16日東京都北区赤羽北生まれ。

1999年大学在学中に2ちゃんねるを開設、2005年ニコニコ動画を開始しています。

2015年にフランスのパリへ移住しています。

 

本木雅弘

本木雅弘は、1965年12月21日埼玉県桶川市生まれ。

1981年TBS「2年B組仙八先生」で芸能界デビュー。

1982年シブがき隊のメンバーとしてトップアイドルになります。

当時からモックンの愛称で親しまれています。

1988年シブがき隊解散後、俳優活動を開始しています。

1995年に結婚し、3人の子宝に恵まれています。

2012年に長女の留学をきっかけにイギリスのロンドンへ移住しています。

 

アジアに海外移住した芸能人

次に、アジアへ移住した芸能人をご紹介します。

 

中田敦彦

中田敦彦は、1982年9月27日佐賀県生まれ。

2003年にオリエンタルラジオを結成し、2004年NSC入学。武勇伝で一躍有名になりました。

2012年タレントの福田萌と結婚、2人の子宝に恵まれています。

2020年吉本興業を退社、2021年3月から家族でシンガポールへ移住しています。

 

GACKT

GACKTは、1973年7月4日沖縄県糸満市生まれ。

1995年10月からMalice Mizerの2代目ボーカルとして活動開始。

1999年1月に脱退後、ソロ活動を開始。

以降、歌手・俳優として活動しています。

その活動は日本に留まることなく、ヨーロッパ・アジア・アメリカなど世界中で活動を続けています。

2010年頃よりマレーシアのクアラルンプールへ移住しています。

 

芸能人の海外移住ビザはどうやって取得?

海外移住する場合、ビザを取得しなければいけません。

上記で紹介した芸能人は何らかのビザを取得していると考えられます。

どのような種類があるか見ていきましょう。

 

芸能ビザで海外移住した芸能人

芸能人が最も申請しやすいのが、芸能ビザ(アーティストビザ)と考えられます。

具体的な職業は以下です。

・作曲家・作詞家・画家・彫刻家・工芸家・写真家などの芸術家

・音楽・美術・文学・写真・演劇・映画などの指導者

 

ビザの許可が下りるポイントは以下になります。

・芸能活動により日本で安定した生活を営めていること

・入国後も社会生活を送ることが可能な収入を得られるということ

その為、芸能活動において安定した収入が得られる実績があるということです。

 

芸能ビザで海外移住したのは、以下の芸能人があげられます。

・渡辺直美

・吉川ひなの

・ローラ

・つんく

・YOSHIKI

日本や日本外での活動実績が認められ、許可が下りたと考えられます。

 

駐在員用ビザで海外移住した芸能人

駐在員用ビザとは主に、日本の会社が海外にある関連会社に社員を駐在させる為のビザです。

例えばアメリカの場合、日本人がよく取得する駐在員用ビザは主に2種類(Eビザ・Lビザ)あります。

Eビザは、アメリカへの多くの投資と雇用を奨励する為のものです。

Lビザは企業内転勤者用のビザで、国外からアメリカ国内の関連会社への異動を円滑にする為に取得されます。

芸能人では梨花が駐在員用ビザを取得しているのではないか、と言われています。

梨花は自身のアパレルブランドの親会社がアメリカ支社を持っており、その駐在員としてビザを取得したというものです。

 

配偶者ビザで海外移住した芸能人

配偶者ビザとは、国際結婚した場合の配偶者の為のビザです。

結婚ビザの内容については、配偶者の国籍やビザの種類によって異なります。

例えば日本では就労制限もない為、自由に活動しやすいビザと言えます。

芸能人では雨宮塔子が配偶者ビザを使ってフランスのパリへ行きました。

 

就労ビザで海外移住した芸能人

就労ビザとは、就業することを目的に発行されるビザです。

芸能人の中では中田敦彦が、シンガポールのEP(労働許可)を取得し、海外移住したと言われています。

 

シンガポールの就労ビザには、以下の4種類があります。

・EP(労働許可)

・Sパス(一般職対象)

・PEPパス(個人事業主対象)

・Entreパス(シンガポール政府・世界IP関連等対象)

 

ビジタービザで海外移住した芸能人

ビジタービザとは、移住国で就労をしないことを条件に滞在が認められるビザです。

芸能界ではひろゆきが、このビザを取得したと言われています。

ひろゆきは日本での仕事で収入を得ている為、「フランスでの就労をしない」という条件をクリアしています。

1年ごとにビザを申請し続けて滞在していると考えられるでしょう。

 

その他のビザで海外移住した芸能人

GACKTは、MM2Hビザというマレーシア政府が推進している長期滞在ビザを取得していると言われています。

滞在許可は5年間ですが、条件を満たしていれば何回でも延長申請が可能です。

 

芸能人が海外移住したのはなぜ?その理由は?

なぜ芸能人は海外移住をするのでしょうか。

その理由は様々です。

それではご紹介します。

 

更なる挑戦の為に海外移住した芸能人

渡辺直美は日本での活動に留まることなく、「海外でも活躍したい!」という想いがアメリカに活動拠点を移すことになりました。

すでにラジオ番組やモデルとしても活躍する彼女に、今後も期待です。

 

教育移住の為に海外移住した芸能人

海外移住する芸能人に多い理由が「子供の教育」のため。

子供の教育の為に海外移住することを「教育移住」と言います。

日本の教育はどちらかというと「皆と同じことができるようになる」ことを目指して協調性を大切にします。

しかし多くの諸外国では、個々の能力を伸ばす「個人に焦点をあてた教育」です。

吉川ひなのも教育移住を成し遂げた1人。

ハワイへ移住した理由を、子育ての為と語っています。

 芸能人としての自分と母としての自分。その葛藤も、ハワイに移り住むことで変化が見られた。「ハワイでは子育てを中心にして過ごしています。それができているので、結果的に良かったなって。東京があってこそのハワイで、まったく違う過ごし方になるからか、より東京も好きになりました」引用元:エルザ

 

伊東美咲は、娘をハワイのプリスクールに通わせているようです。

「娘さんは週5回、プリスクールでリトミック(音楽教育)や美術、バイオリンの授業を受けています。特にバイオリンは、日本のトップクラスの先生たちによる個人レッスンがあり、娘さんは家でも夢中で練習しているそうです。伊東さんは『可能性があるなら、できるだけいろいろな経験をさせてあげたい』と、芸術色の強い今のプリスクールを選んだそうです」(ファッション誌関係者)
引用元:女性自身

 

中田敦彦は教育移住の為、ハワイとシンガポールで迷ったそうです。

ハワイよりもシンガポールの方が教育レベルが高く、子供の将来を考えた時に中国語を学べた方が良いと考え、シンガポールへの移住を決めました。

自身のyoutubeで、シンガポールへ移住した理由を述べています。

教育移住のメリットとデメリットについては以前解説した通りです。

デメリットは親の努力次第でいくらでも解消できます。

それを考えると、得られるメリットの方が圧倒的に大きいと判断する方が多いのも頷けますよね。

今後、教育移住を希望する人は更に増えるだろうと言われています。

弊社では、母子移住に特化したニュージーランド教育移住サポートを提供しております。

ニュージーランド独自の教育方針は以前より世界から注目を浴びており、教育先進国として評判の高い国です。

日本の教育移住希望者から注目を浴び始めるのも、そう遠くはないでしょう。

 

人生を楽しむ為に海外移住した芸能人

ローラは『中居正広の金スマ』に出演した時に、アメリカのロサンゼルスへ移住したときのことをこのように語っています。

「ずっとお仕事の話をもらっていたけど、(テレビに)出すぎちゃったからちょっと休憩して。自分が本当に住みたいなってところに、思い切って移動しちゃった。」

「仕事やお金がなくなるよりも、自分の心がハッピーになったり、やれていないことを優先したかった。」

「移動して本当に良かった。前よりも50倍くらい楽しくなった。」

日本で活動していた頃、不眠など体調不良があったといいます。

「身体を大切にしたい、自分の楽しいことをしたい」とロサンゼルスへ移住することを決めたようです。

 

その他の理由で海外移住した芸能人

GACKT・中田敦彦

GACKTと中田敦彦の海外移住した理由の1つが節税です。

日本、マレーシア、シンガポールは累進課税制度(所得が高いほど税率が高くなる制度)を採用しています。

日本の累進課税の税率が45%に対して、マレーシアは30%、シンガポールは22%と低いのです。

また日本では相続税や贈与税、住民税が課税に対して、マレーシアやシンガポールは非課税です。

これらのことから、海外移住した方が節税できると考えられます。

 

海外移住の際に考えたこと!私の体験談

私が実際に海外移住を考えた際の体験談について、少しお話をします。

まず、国選びですよね。

私は、英語圏を中心に考えました。

実際に海外移住をした際、現地の人たちとの交友関係はとても大切だと考えました。

どんなに良い環境が整っている国に住んだとしても、自分に現地の友達がいなければ、やはり本当の意味で楽しむことはできません。

現地の友達をつくるには、言語が大切になってきます。

そこで、唯一日本の学校で勉強したことがある英語を母語とする国に絞ることにしました。

英語を母語とする国でまず思い浮かんだのが、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドでした。

銃社会のアメリカ、白人主義色の濃いアメリカとイギリスは真っ先に除外したい国でした。

カナダ・オーストラリア・ニュージーランドに実際訪れてみて、国民性や生活環境の面で一番惹かれたのがニュージーランドでした。

ニュージーランドには、ワーキングホリデービザで1年3か月滞在しました。

初めてのニュージーランド入国から永住権の取得までには、4年ほどを要しました。

実際にニュージーランドに住んでみて、海外移住をして本当に良かったと感じています。

子供への教育制度や税金に関することももちろんですが、将来に対する安心感が圧倒的に違います。

日本にいた頃は将来への不安が尽きなかったのですが、それが無くなるだけでも全く違います。

例えば年金制度。

日本のように掛け金はありません。

一般税から賄われており、この一般税には15%の消費税も含まれています。

買い物の度に消費税を払うことで、将来的なお金を納めている感覚といえばわかりやすいかもしれません。

こういったことからも、「ニュージーランド人は貯金をしない」と言われたりします。

ニュージーランド人は遊ぶことが大好きなので、遊ぶことにお金を使う人が多いです。

仕事の有給休暇をきっちり取るニュージーランドでは、ホリデーを利用して旅行を楽しむ人もとても多いです。

仕事に関して簡単に言えば、日本ほどストレスを感じることも無いように感じます。

ほとんどの職場での就労時間は17時までで、17時になったら帰宅します。

残業代は必ず支払われます。

ニュージーランドは、2022年9月現在の最低時給が21.20ドル(日本円でおよそ1,900円)。

なので、更に残業となると会社としても負担は大きいです。

休日出勤もしかりで、会社は通常の1.5倍のお給料を労働者に払わなければなりません。

これらの背景からも、日本のように長時間働いたり、お休みを返上してまで仕事をしたり、というのはかなりのレアケースです。

その分、家族との時間を大切にし、家族がハッピーになる為にお金を使うというのが一般的です。

 

補足!
私は当時時間があったので、ニュージーランドの永住権申請については全て自分で行いました。

ただ、永住権申請に関する英語マニュアルを読み込むのはかなり大変です。

なかなか時間が取れないという方は、ニュージーランド移住で評判の弁護士やアドバイザーに相談することを視野に入れてみて下さい。

海外移住の際、日本から海外へ資金移動する方法についても考える必要日があります。

それについては、海外在住者おすすめの資金移動方法で解説しているので参考にしてみて下さい。

 

芸能人の海外移住ビザはどうやって取得?まとめ

芸能人は海外移住の際、ビザをどうやって取得したのか?

また、海外移住に至った理由はなんなのか?

について、今回の記事では調査してみました!

世界でも活躍したい!と自身の活動の場を広げる芸能人や、自分の人生を楽しむ為、子供の教育の為に海外移住する芸能人が多いようです。

ビザの種類や取得方法については、国ごとによって違います。

海外移住したいという夢がある人は、その国のビザ取得方法について調べておくと良いでしょう。

海外移住を希望している方は、計画はできるだけ早いに越したことはないですよ!